皆さんは『厄年』というものをご存知ですか?
厄年とは、他の年と比べて災いに遭いやすい年だと言われています。
そこで、厄年には神社などで厄払いや厄除けを受けるという人も多いのではないでしょうか。
厄払いや厄除けはいつ行えばいいのか知っていますか?
ここでは、
- 厄払いや厄除けを行う時期
- 厄年の数え方
などについて解説します。
様々な情報を網羅しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
お好きなところからどうぞ!
厄年の数え方とは?
厄払いや厄除けを受ける前に、まずは自分がどの歳が厄年なのかを知っておく必要があります。
では、厄年は何歳でやってくるのかをご紹介します。
男性の厄年
まず、男性の厄年から見ていきましょう。
男性の厄年は、
- 24歳
- 41歳(男の大厄)
- 61歳(老い厄)
となっています。
他にも、3歳の幼児の厄を含むこともあります。
女性の厄年
女性の厄年は
- 18歳
- 32歳(女の大厄)
- 36歳(女の小厄)
- 61歳(老い厄)
となっています。
女性も男性と同じように、3歳の幼児の厄を含むことがあります。
厄年の数え方は満年齢ではなく数え年
日本には、年齢の数え方が2つあることを知っていますか?
一つが昔から使われている『数え年』、もう一つが現在使われている『満年齢』です。
それぞれの数え方を説明すると、
- 数え年…生まれた時を1歳とし、お正月(1月1日)が来るごとに年を取る
- 満年齢…生まれた時を0歳とし、誕生日が来るごとに年を取る
このようになっています。
厄年を確認するときは、今ではあまり使われていない数え年で見るので、間違えないようにしましょう。
厄年には前厄・本厄・後厄がある
厄年は、基本的には男性は3回、女性は4回やってきます。
しかし、厄年というのはその年を『本厄』と言い、その前の年を『前厄』、翌年を『後厄』といい、1回の厄に対して3年厄が続くことになります。
意味としては、
- 前厄…厄の前兆が訪れる年
- 後厄…厄が少しずつ和らいでいく年
このようになっています。
厄年に厄払いや厄除けを受ける人は、前厄・本厄・後厄を毎年きちんと受けるという人もいれば、本厄だけ受けるという人もいます。
特にどちらが正解という訳ではありませんので、本厄だけでは不安という人は前厄・後厄にも厄払いや厄除けを受けてみることをおすすめします。
厄払いや厄除けを行う時期はいつがベスト?
厄年になるけれど、いつ厄払いや厄除けを受けたらいいのかよくわからないという人は多いものです。
では実際に厄払いや厄除けを行うのはいつが良いのでしょうか?
実は、厄払いや厄除けを行う時期には特に決まりはなく、神社などによっても考え方は違うようです。
基本的に厄払いや厄除けは、厄年の元旦(1月1日)から大みそか(12月31日)までのいつ受けても大丈夫です。
ただ、神社によっては、立春(2月4日)から翌年の節分(2月3日)までという考え方もあります。
一般的には元旦から立春までに行くという考え方の人が多いようですが、多くの人はお正月の初詣の際についでに厄払いや厄除けを受けるようです。
神社では1年中いつでも厄払いを受け付けてくれる
厄払いや厄除けは、厄年の元旦から大みそかまでの間でいつ受けても大丈夫です。
しかし、厄払いや厄除けというと、お正月というイメージがありますよね。
中にはお正月以外の日では厄除けをしてもらえないのではないかと考える人もいるのではないでしょうか?
しかし、大きな神社であれば、お正月でなくても厄払いを受け付けてくれていることがほとんどです。
普段人がいない小さな神社などでも、事前に厄払いを受けたいと伝えれば厄払いをしてもらえるところもあります。
お正月以外で厄払いをしたいと考えている人は、まずは厄払いを受けたい神社などに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
厄払いに六曜は関係ある?
厄払いや厄除けは大安に受けた方がいいという話を聞いたことがあるという人もいるかと思います。
しかし、実際には厄払いや厄除けは六曜とは関係がないため、特に気にする必要はありません。
とはいっても、やはり良いことは大安に、悪い事(葬儀など)は仏滅にという考え方が根付いているものですよね。
そんな時には六曜に従って厄払いや厄除けを受けてもいいのではないでしょうか?
大切なのは、人それぞれの気持ちです。
気にしない人は仏滅でも関係なく厄払いや厄除けを受けますし、気にする人はやはり大安を選んぶことをおすすめします。
六曜には、大安・仏滅以外にも4種類の日があります。
全てを説明すると、
- 大安…1日中どの時間でもよい日
- 仏滅…1日中何をするにも良くないとされる日
- 友引…お昼以外はよい日。特に夕方はよい
- 赤口…お昼ごろ(午前11時から午後1時ごろまで)のみよいとされる日
- 先勝…午前中はよいとされる日
- 先負…午後はよいとされる日
このようになっています。
もしも六曜を気にされる方で、大安以外で厄払いや厄除けを受けられるなら、こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
厄年は誰でも一生のうちに3回から4回やってくるものです。
厄年を気にしない人もいれば、きちんと前厄・本厄・後厄を受けるという人もいます。
厄払いや厄除けは、その年のうちであればいつ受けても大丈夫ですが、毎年お正月に初詣に行かれるならそのついでに受けられるといいかもしれません。
厄年のお正月にしっかりと厄払いや厄除けを受けて、その年1年を厄などに惑わされずに健やかな気持ちで過ごせるといいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事がお好きな人には、こちらの記事もおすすめです。
ぜひあわせて読んでみてくださいね。
コメントを残す