あなたは、日々の生活で「うまくいかないなあ」と悩んだことはありませんか?
しかも、一つのことがうまくいかないと、いろいろなことを失敗してしまうものです。
人間関係や仕事、恋愛など……。
そんなとき、「何をやってもダメだなあ」と落ち込むのではなく、ちょっと足を延ばして神様に開運をお願いしに行きませんか?
最近では御朱印やパワースポットをキーワードとして、神社の参拝がメジャーになってきました。
日本は全国各地にたくさんの神社があり、いろいろな神様が祀られています。
- 金運アップで有名な神社
- 縁結びで人気のある神社
さまざまな神社があります。
その中でも今回は、総合運をアップさせてくれる関東地方の開運神社を、5社紹介します。
お好きなところからどうぞ!
開運を願って!絶対に行きたい神社2選とは?
常陸最古の霊山「御岩神社」
こちらの神社は、茨城県日立市にあります。
御岩山全体が神域で、山頂へは山道を登って行きます。
神社の創建は不詳ですが、初めて文献に現れるのは721年の『常陸風土記』です。
また、3000年以上も前の縄文時代後期には、すでに祭祀が行われていたと推測されています。
聞いているだけでも神様の「気」が感じられるようです。
主祭神は
- 国常立尊(クニトコタチノミコト)
- 大国主命(オオクニヌシノミコト)
- 伊邪那美命(イザナミノミコト)
です。
それだけでなく、御岩山には188柱もの神様がお祀りされています。
境内社にはかびれ神宮や斎神社があり、
- 天照大神(アマテラスオオミカミ)
をはじめとするさまざまな神様が祀られています。
また、仏教の
- 阿弥陀如来
- 大日如来
もお祀りされています。
日本では古来、神仏混淆の考え方をしていましたが、明治時代、神仏分離令が出されたことで多くの神社が神様だけをお祀りするようになりました。
御岩神社では、今でも神仏混淆の形をとっていて、境内には独特の雰囲気が感じられます。
神田明神の名前で親しまれる「神田神社」
こちらの神社は東京都千代田区にあります。
主祭神は、
- 大己貴命(オオナムチノミコト)
- 少彦名命(スクナヒコナノミコト)
- 平将門命(タイラノマサカドノミコト)
です。
大己貴命は
- 国土経営
- 夫婦和合
- 縁結び
の神様として知られています。
また、少彦名命は
- 商売繁盛
- 医薬健康
- 開運招福
の神様です。
そして平将門命は平将門の乱で知られていますが、実は
- 除災厄除
の神様として祀られています。
これだけでも大きなご利益を感じられると思いますが、まだまだあります。
関ヶ原の戦いの前に徳川家康公も参拝!
1600年に関ヶ原の戦いが起こると、徳川家康公が戦勝を願ってご祈祷を行います。
そして9月15日の神田祭の日に、見事勝利を収めました。
徳川家康公は江戸幕府を開いた人ですが、江戸幕府はその後約260年も続きます。
これらを合わせて考えると、とても大きなご利益がありそうです。
また、参拝時にぜひ手に入れておきたいのが、売られているお守りの一つである「勝守」です。
このお守りは、徳川家康公が関ヶ原の戦いの戦勝祈願で持っていたそうで、
- 勝負事
- 商売繁盛
- 試験合格
などに効果がある強い味方です。
神田明神のことについてより詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです。
⇒神田明神のご利益がすごすぎる!パワースポットと呼ばれる秘密を公開!
天下を取った人が参拝していた神社3選とは?
祭神は徳川家康公「日光東照宮」パワーがあふれる世界遺産で開運を願う!
誰もが知っている名所ですが、栃木県日光市にあります。
主祭神は
- 東照大権現
で、これは江戸幕府を開いた徳川家康公のことです。
徳川家康公は戦場ヶ原の戦いで勝ち、その後約260年も続く江戸幕府を開きました。
神田神社と同様、大きなご利益が得られそうです。
東照宮と言えば陽明門が有名ですが、社殿をめぐったら眠り猫で有名な坂下門まで歩きます。
奥社参道を通って奥宮の御宝塔まで参拝しましょう。
奥宮は、祭神の墓所にあたります。
杉木立に囲まれ、より一層パワーが強いエリアとされているそうです。
また、奥宮の近くには「叶杉」があります。
樹齢は約600年と推定されている、御神木です。
幹にある洞に向かって願い事をすると叶う、とされているそうです。
あなたも、東照宮を訪れたらぜひ「叶杉」に向かって願い事をしてみてください。
境内に大きなパワーがあふれる「日光二荒山神社」

日光東照宮のすぐ隣にある神社です。
この2つの社は、風水などを駆使して、運気がよく、自然のパワーがあふれている場所を選んで創建されたそうです。
主祭神は
- 二荒山大神(フタラヤマノオオカミ)
で、男体山を御神体とする神社です。
また、
- 大己貴命(オオナムチノミコト)
- 田心姫命(タゴリヒメノミコト)
- 味耜高彦根命(アジスキタカヒコネノミコト)
の親子3神をお祀りしています。
日光二荒山神社の周りは、実はパワースポットとご利益の宝庫とも言える場所なんです。
世界遺産の神橋から始まり、大谷川を渡ります。
すぐにたどり着く本宮神社は、創建808年とされています。
本宮神社から坂を上って行くと、滝尾神社があります。
この滝尾神社は二荒山神社の別宮で、祭神は
- 縁結び
にご利益があるそうです。
拝殿の手前には、夫婦杉と親子杉があり、夫婦・家庭円満のご利益があります。
本殿に参拝して裏に回ると、そこはパワースポットとして知られ、三本杉がそびえ立ちます。
本殿に参拝した後は、ぜひ神苑を訪れてください。
その周辺はご利益がたくさん得られるスポットです。
神苑内には、
- 日枝神社
- 大国殿
- 朋友神社
があります。
日枝神社は神苑の入り口にあり、祭神は
- 山の神様
- 健康の神様
です。
日光二荒山神社はアンチエイジングにも効果あり!

大国殿は福の神様である「招き大国」をお祀りしています。
備え付けられた小槌を振ってお参りすると、
- 金運アップ
のご利益があります。
朋友神社は、
- 知恵を授けてくれる神様
をお祀りしています。
また、学業だけでなく
- 縁結び
にもご利益があります。
奥には、二荒霊泉もあります。
こちらの水に触れると、よい運気が定着してくれるそうです。
また、眼病に効果があって知恵を授かるだけでなく、なんとアンチエイジングにも効果があるとか。
男性女性ともアンチエイジングに興味がある人にはおすすめですよ。
関東総鎮守の「箱根神社」
神奈川県足柄下郡箱根町にあります。
九頭竜神社、箱根本宮と共に箱根三社として有名なので、知っている方も多いかもしれません。
この三社は、女性を幸せに導くパワーがあるそうです。
箱根神社の主祭神は、
- 箱根大神(ハコネオオカミ)
です。
箱根大神とは実は3神の総称で、
- 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
- 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
- 彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)
がお祀りされています。
創建は奈良時代まで遡り、箱根大神の御信託によって万巻上人によって創建されたそうです。
かつては、源頼朝公や徳川家康公など、武士の頂点である征夷大将軍にまで上りつめた武将によって、開運の神様として篤く信仰されてきました。
特に鎌倉時代では、武士の憲法である「御成敗式目」にも名前が挙げられ、願いを捧げる神仏の筆頭とされています。
現在でも、財界人の参拝が多く見られる神社です。
関東一のパワースポット、秩父にある『三峯神社』
埼玉県秩父市にあります。
主祭神は
- 伊弉諾命(イザナギノミコト)
- 伊弉册命(イザナミノミコト)
で、日本武尊が美しい自然を持つ日本を創った2神をしのび、お祀りされたそうです。
参道へ向かうと、鳥居の両脇にはオオカミの像があります。
秩父では、オオカミは農作物を荒らすイノシシなどを退治してくれる大切な存在だったそうです。
そのため、オオカミを神のお使いとしてあがめてきました。
秩父では、他の神社でもオオカミを神のお使いとしているところが多いのだとか。
拝殿前には、御神木があります。
この御神木は、なんと樹齢800年の重忠杉。
ぜひ、幹に触れてそのパワーを頂きましょう。
また、こちらの神社には全国でも珍しく、境内に温泉があります。
この「神の湯」は5分ほどつかるだけでも、お肌がすべすべになるそうで、ぜひひと休みしていきたいところです。
最後に

関東地方だけでも、開運を叶えてくれる神社はたくさんあります。
上に挙げた神社は現代でも多くの人が参拝していますが、誰もが知っている歴史上の人物が篤く信仰した神社もあります。
なんだか層々たるメンバーでしたね。
私は、神社の境内に入るだけでとても神聖な「気」を感じて、今まで悩んでいたことがとても小さいことだったように感じられることがあります。
毎日忙しくしているあなたも、開運を願って神社を参拝し、神様の「気」を分けてもらいませんか?
コメントを残す