年始のお参りくらいしか神社へ行かないという人でも、どこか気になってしまう厄年。
厄年という言葉を知ってはいても、
- 何歳が厄年なのか
- そもそも厄年とはどういうことをいうのか
など、具体的に知っている人は多くないかもしれません。
お祓いを受けたくても、いつ、どこに行けばよいのかわからないことばかりです。
そこで、厄年を不安な気持ちで過ごさないために、神社でのお祓いの方法を調べてみました。
お好きなところからどうぞ!
これで大丈夫!厄年の一般的な知識とは?
厄年といわれる年齢は、
- 精神的
- 肉体的
に転換期を迎えることが多く、その時期には身を慎んで生活するようにといわれています。
平安時代にすでに厄年はありましたが、もともと宗教的なものではなく、民間信仰のような形で信じられていたようです。
昔の人は経験から得た情報を基に、注意すべき年を厄年と呼んでいたのですね。
厄年の種類と男性・女性の年齢
厄年には
- 「前厄」
- 「本厄」
- 「後厄」
があります。
一般的に厄年と呼ばれるのは本厄のことで、本厄の前後一年ずつを前厄、後厄といい、この3年間は災難に合いやすい時期とされています。
厄年は、男性と女性とでそれぞれ違います。
男性は
- 25歳、42歳、61歳。
女性は
- 19歳、33歳、37歳、61歳。
この中で、男性の42歳と、女性の37歳は大厄と呼ばれ、最も警戒すべき年といわれています。
死に(42)や散々(33)などの語呂合わせ的な部分もあるようですが、現代と違って平均寿命が50歳くらいの時代なら、42歳は確かに死を意識するような、肉体面でも問題の出てくる年であったに違いありません。
女性の厄年が30代に2回もあるのも、出産から子育てを経た女性は、体力がガクンと落ちる時期なので、体調を崩すことも起きてくるでしょう。
どうしても自分のことは後回しにしがちなので、十分注意するようにということだったのかもしれません。
厄年は数え年で考える
厄年は数え年が一般的です。
数え年とは、生まれた年を1歳とする数え方で、1月1日から誕生日までをプラス2歳、誕生日から後はプラス1歳として数えます。
例えば、今年31歳になる30歳の女性がいるとします。
誕生日まではプラス2歳として数えるので、数え年では32歳。前厄にあたります。
満年齢でお祓いをする神社もあるようですが、数え年でのお祓いをする神社が多いようなので、行く予定の神社で確認するのがよいでしょう。
お祓いに行く回数や時期
正式には、前厄、本厄、後厄の年に1回ずつお祓いを受けます。
ですが、気付いたら後厄だった!ということもあると思いますので、その時は、真摯な気持ちで残りの厄年にお祓いを受けましょう。
お祓いに行く時期としては、1月1日から節分の間に行くことが慣習になっていましたが、現在は多くの神社が一年を通して厄除けの受付をしています。
- 初詣の時
- 誕生日の時
- 大安の時
などに、それぞれ自分のタイミングでお祓いに行っているようです。
時間帯は、出来れば午前中に、遅くとも日中の日の高いうちにお祓いを受けましょう。
神社を決めてお祓いを受ける理由
厄除けで有名な神社を訪ねるのもよいでしょうし、あなたの地元で、厄除けを受け付けている神社にお願いすることも出来ます。
数回通う予定があるなら、あまり遠くない、気軽に通える範囲の神社を選ぶとよいでしょう。
お祓いの申し込み方法
神社によって予約が必要なところと、当日に受け付けているところがありますので、あなたが行こうと思っている神社がどちらなのか、事前に調べておくことをおすすめします。
お祓いの費用
お祓いにかかる費用である祈祷料は、それぞれの神社で金額が異なりますが、5,000円~10,000円が一般的なようです。
金額が提示されている場合はその金額を包みますが、神社によっては「お気持ちで」と言われることがあります。
その場合は、5,000円~10,000円の範囲内で包むことが多いようです。
祈祷料は、祝儀用の熨斗袋に「初穂料」「玉串料」「祈祷料」などと書いたものを用意しましょう。
封筒を使用したり、財布から直接お札を出したりしても問題はありません。これはあくまでお祓いを受ける側の気持ちということになります。
本人以外でもお祓いは受けられる
厄年である本人が何らかの理由で来られない場合、代理でお祓いを受けることが出来ます。
また、厄年本人以外の人も一緒にお祓いを受けることが出来ます。
厄年についてよく言われているのが、「本人よりも周りの人に災難がふりかかる」というものです。これは、厄年の人が困難な状態に陥ると、結果的に周りの人たちも巻き込む可能性がある、ということからきているようです。
もしも家族の中に厄年の人がいる時は、家族揃ってお祓いを受けるとよいかもしれませんね。
祈祷料は基本的に、厄年の人が1人なら1人分の祈祷料を渡します。
お祓いにふさわしい服装
服装は特に決まってはいないようで、普段着でお祓いを受ける人も多いようです。
しかし、神様に失礼のないように、フォーマルとまではいかないまでも、きちんとした服装が好ましいとされています。
男性ならスーツにネクタイ。女性ならスーツかワンピース。
素足にサンダルや、短パンなどの露出の多い服装は、神社によっては断られることがあるので注意しましょう。
派手な色やデザイン、ハイヒールなども避けた方がよいでしょう。
喪中のお祓いの対処方法
神社では喪中をケガレ(気枯れ)と考え忌み嫌います。
四十九日である忌中の期間は、自分自身忌むべき状態であると考え、周りに対しても身を慎むべきとしています。
四十九日が過ぎると忌明けということになりますが、通常は喪中の1年間は神社へのお参りはしないで過ごすようです。
喪中の厄除けについては、お祓いを受けようと思っていた神社に相談されるのがよいでしょう。
その他の注意点
お祓いを受ける前日はお風呂に入って、体をきれいに洗っておき、当日も清潔な衣服で出掛けます。
お祓い前も手水舎で作法通り身を清めましょう。
手水舎で身を清める方法は次の通りです。
- 右手で柄杓を持ち水を汲む(最初に汲んだこの水ですべて行います)
- 左手を洗う
- 柄杓を左手に持ち替え右手を洗う
- 再び右手に柄杓を持ち替え左手に水を受ける
- 口をゆすぐ
- 左手を洗う
- 右手に柄杓を持ったまま残りの水で柄杓の柄を洗う
動画で確認したい方はこちらをご覧ください。
厄年を無事に終えたら
前厄、本厄、後厄と身を慎み、無事に三年間を過ごすことが出来ました。
ここで忘れがちなのが「お礼参り」です。
お願いをしておいて、あとは知らん顔でお礼に伺わないのでは失礼ですね。
感謝の気持ちをこめて、お礼のお参りをしましょう。
お礼参りの時期は、厄の明けた後厄の翌年に行くのがよいとされています。
この時に、お祓いを受けた時にいただいたお守りやお札を持っていって、返納するとよいでしょう。
お祓いを受けても、残念なことに不幸なことに見舞われることがあるかもしれません。
そんな時も、厄が明けた報告という意味でお参りに行くことをおすすめします。
最後に
昔はある年齢になると、神社仏閣の「役」についたことから、いつしか「役」が「厄」になっていったという説があります。
役になるということは、一人前の大人として認められる年齢であるということですが、様々な問題が起きてくる年齢でもあるわけです。
人生の節目に問題を乗り越え、更なる飛躍の年とする考え方もあるそうで、まさにピンチをチャンスに変えるという発想ですね。
あまり気にしていないからと、厄年のお祓いを受けない人もいるでしょうし、実際お祓いを受けなくても、何事も起こらなかった、もしくは知らないまま厄年が終わっていたことも多いのではないでしょうか。
気の持ちようとはいいますが、不安な人は、気持ちを軽くするためにお祓いを受け、前向きな気持ちになって普段通り生活することで、厄を避けることが出来るのかもしれませんね。
コメントを残す