パワースポットが注目され、お寺や神社に出かける機会が増えたという話を聞くようになりました。
お寺や神社に出かけてはみたものの、参拝方法がよくわからなくて、
- 周りの人を真似てやり過ごした
- 何となく手を合わせてきた
そんな人も多いのではないでしょうか。
実は、私も同じように何回も神社やお寺に参拝する中で、正しい参拝方法を身につけたいと考えるようになりました。
ですので、今回の記事は、私が調べたお寺と神社それぞれの参拝方法やその違いについてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
お好きなところからどうぞ!
お寺の参拝方法
山門で一礼
お寺に入るときまず目に入ってくるのが山門です。
神社には鳥居がありますが、それに対してお寺では山門になります。
お寺の山門の向こうは悟りの領域です。
俗世という私たちが暮らすこの世の中と、神聖な場所である聖域との境界が山門なのです。
山門をくぐる前に、敬意を払い軽く礼をするか手を合わせましょう。
帽子を被っている場合は、脱ぐのを忘れないでください。
山門の敷居は、踏まずにまたいで中に入りるようにしましょう。
手水舎(てみずや・ちょうずや)で身を清める
お寺の手水舎は神社と同じ作法で行って大丈夫です。
ですが、お寺によっては手水舎がないところもあるので、その場合はそのまま本堂に進みます。
こちらが手水舎の手順になります。
参拝前に次の順序で身を清めましょう。
- 右手に持った柄杓で左手をすすぐ
- 柄杓を左手に持ち替え右手をすすぐ
- 再び右手に柄杓を持ち替え、左手に受けた水で口をすすぐ
- 左手をすすぐ
- 柄杓を立てて残りの水で柄をすすぐ
以上の所作は最初に汲んだ水ですべて行います。
また、手水舎での禁止行為もあります。
詳しくは神社の手水舎の項目でまとめて説明してありますので、そちらをご参照ください。
鐘をつく
鐘楼があるお寺では、仏様へのご挨拶のために鐘をつきます。
早朝や夜間は避け、静かにゆっくりと、力を入れ過ぎずにつくのがコツです。
参拝者による鐘つきは、どのお寺でも許可しているわけではありません。
確認して大丈夫なら行いましょう。
また、参拝を終え帰りがけに鐘をつくことは、
- 戻り鐘
- 出鐘
などと呼ばれ忌み嫌われる行為とされています。
ですので、鐘は参拝する前につくことをおすすめします。
献灯・献香をする
本堂の前に燭台や香炉が設置されているお寺では、献灯と献香をします。
火をつけるための火種か、自分のライターでロウソクに火をつけて献灯します。
線香もロウソクと同じように火をつけ献香します。
この時、火は口で吹き消さず、手で仰ぐなどして消すようにしましょう。
ロウソクも線香も、他人の灯火をもらって火をつけると、その人の業(行いにふさわしい報い。主に罪悪のことをいいます。)を受けるといわれていますので、もらい火はしないよう注意しましょう。
献灯と献香をするときは、後からくる他の参拝者のことを考えて、ロウソクは燭台の左手奥から、線香は香炉の中央から置くようにするのがマナーです。
お賽銭を入れて鰐口(わにぐち)を鳴らす
お寺でのお賽銭は「お布施」を意味します。
私欲を捨てさり、見返りを求めない、などといった修行のひとつとされています。
投げ込んだりせずに、謙虚な気持ちでそっと静かに納めましょう。
本堂正面に鰐口という金属製の仏具が下がっていたら、鐘と同じように静かに優しく鳴らします。
鰐口も仏様へのご挨拶です。
美しい音色を響かせたいですね。
合掌して一礼
静かに手を合わせてお祈りをします。
その後、唱え言葉を唱えますが、唱え言葉はそのお寺のご本尊の前に「南無」を付けます。
例えばご本尊が阿弥陀仏なら、「南無阿弥陀仏」といった具合です。
この「南無」とは、仏や菩薩に向かって心からの帰依を表す言葉で、「身命をささげて服従し、おすがりします」という意味をもちます。
つまり「南無阿弥陀仏」なら、「阿弥陀様に帰依します」という意味になります。
唱え終わったら、手を合わせたまま深く一礼してから、最後に感謝の意を込めてもう一度礼をします。
山門を出て一礼
山門を出たところで、お寺の本堂(ご本尊)に向かってもう一度礼をします。
以上がお寺の基本的な参拝方法になります。
続いて神社の基本的な参拝方法をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
神社の参拝方法
鳥居で一礼
お寺の山門に対して、神社には鳥居が入り口にあります。
ここから先は神様の住む神聖な場所です。
鳥居をくぐる前に礼をします。
この礼は『一揖(いちゆう)』と言われています。
そして、鳥居の左側に立ち、左足から踏み出し鳥居をくぐります。
なぜなら、神道では左は神様をあらわし、右は人をあらわします。※様々な諸説があります。
つまり、鳥居の左に立ち左足から踏み出し神様に近づくようにしましょう。
手水舎で身を清める
神社もお寺も手順は同じです。
- 左手
- 右手
- 口
- 左手
- 柄杓の柄
この順序で清めます。
詳しい手順の方法はこ上記の動画を参考にしてみてください。
また、禁止事項もあります。
例えば、
- 手を水盤に入れる
- 口を直接柄杓につける
- 水を飲む
などの行為がこれに当たります。
なぜなら、これらの行為は水や柄杓を穢(けが)してしまうということをあらわし、そしてその穢れを私たちの体内に取り込むことを意味するからです。
こちらはお寺の手水舎でも同じですので気をつけましょう。
拝殿の前まで進む
参道を通りますが、参道の真ん中は『正中(せいちゅう)』といって神様が通る道とされています。
真ん中は避けて左端を歩くようにしましょう。
また、気をつけて欲しいのは参拝中は左側を歩くということです。
例えば、
- 参拝を終えての帰り道
- 方向転換した際
などもです。
ですが、神社によっては違いがあります。
その代表的な神社は伊勢神宮です。
伊勢神宮の参拝方法は特殊で、
- 外宮は左側通行
- 内宮は右側通行
ですので、気をつけてくださいね。
お賽銭を入れる
賽銭箱の前で軽く一礼してからお賽銭を入れます。
神社のお賽銭は神様へ奉納するものです。
昔は五穀豊穣を感謝して、お米などをお供えしていたものが、お金へと変わっていったものです。
お供え物ですから、遠くても投げ込んだりせず、近づいてから丁寧に納めるように心がけましょう。
また、鈴が吊り下げられている場合は、神様へのご挨拶になるので鳴らしてみましょう。
神社の鈴は、その清々しい音色で参拝者を祓い清めるともいわれています。
お寺の鰐口にもいえますが、静かに優しく鳴らすことを心掛けるようにするといいですね。
二拝二拍手一拝する
二礼二拍手一礼ともいいます。
「拝」は頭を下げた深いお辞儀のことを表します。
具体的な手順としては、
- 腰を90度に曲げる深いお辞儀「拝」を2回繰り返す
- 胸の高さに両手を合わせ、右手を少し下にずらす
- 肩幅程度に両手を開き、2回拍手をし、ずらしていた手を揃える
というようになります。
また、この時に神様へのお祈りをしますが、あまり長くならないよう気を付けます。
神道にも唱え言葉がいくつかあるようですが、特定の決まった唱え言葉はないのだそうです。
そして、参拝の最後に
- もう一度感謝の気持ちを込めて深いお辞儀「拝」を1回する
という流れが正式な参拝方法になります。
神社の基本的の参拝方法は二拝二拍手一拝とされていますが、神社によっては違う場所もあります。
参拝する前にその神社のことについて事前に調べておくのもいいですね。
鳥居を出て一礼
鳥居を出てから振り返って、軽く一礼します。
これも神様に挨拶をするという行為になりますので、鳥居をくぐったあとに必ず行うようにしましょう。
拍手(はくしゅ・かしわで)について
神社では参拝の際に手を打ちます。
これを拍手といいます。
手を打つことには諸説あるようですが、
- 神様への感謝や喜びを表している
のだといわれています。
他にも、
- 神様をお呼びする
- 音を立てて邪気を祓うため
などともいわれています。
逆に、凶事や弔事に関わることでは、音をさせない作法があるそうです。
お寺の参拝では手を合わせる所作はしますが音は出しません。混同して間違えないように気を付けましょう。
お寺と神社の違い
外観の特徴としては、それぞれの入り口に
- お寺は山門
- 神社は鳥居
があります。
そして、一番の違いは宗教です。
- お寺は仏教の施設
- 神社は神道の施設
になります。
それぞれの違いを簡単にまとめてみましたので、参拝方法と合わせて覚えておくと、参拝の際により気持ちがこもるのではないでしょうか。
お寺とは
僧侶が住み、仏教の教義を学び、教えを説くところです。
僧侶はお寺でお経を唱え、説教をします。
お寺に墓地があればその管理もします。
仏教は、仏陀を開祖とする海外から日本へ伝来してきた宗教で、ご本尊として仏様の像が安置されています。
ご本尊は、金堂とよばれるお寺の本堂に安置されているので、近くで仏様を拝むことが出来ます。
ご本尊は宗派によって違い、
- 大日如来
- 薬師如来
- 釈迦如来
- 地蔵菩薩
- 不動明王
などの仏様です。
それぞれのお寺に属し、お布施をしてお寺の財政を支える檀家という制度があります。
お寺はその檀家である家の葬儀などを執り行います。
神社とは
神道の神様の住む場所です。
神社に仕える神主が、
- 神道の行事
- 社務(神社の事務の仕事)
- 祈祷
などを行います。
神道は日本古来の宗教で、「八百万(やおよろず)の神」といわれるたくさんの神様がいます。
山や木、水や自然現象の中にも神の力を感じ、神宿る場所としてお祀りしてきました。
お祀りした場所に建物が立てられ、それが神社になっていったといわれています。
神社のご神体は一般に公開されてはいませんので、目にすることはありません。
神社には、氏子とよばれるその土地の氏神を祀る人々がいます。
元々は氏神の子孫という意味でしたが、やがて氏神を祀る地域の人を指すようになりました。
最後に
お寺や神社の基本的な参拝方法を知っていれば、落ち着いた気持ちで参拝をすることが出来ますね。
平常心で参拝する姿は、他の人の目にも美しい所作として映るのではないでしょうか。
お寺や神社の参拝方法は、お寺の宗派やそれぞれの神社によって多少違っている所作もあります。
作法だけにこだわらず、仏様や神様を敬い、感謝する気持ちを忘れずに参拝しましょう。
コメントを残す