『最近ついてない・・・』と嫌なことばかり起きることはありませんか。
もしかすると、あなた自身に厄(やく)がついているのかもしれません。
厄なんてどうすることもできないと言われるかもしれませんが、じつは厄を祓うことができるのを知ってますか。
でも、厄払いと言われてもどうすればいいのかわからないと思われる人も多いと思います。
私も、初めて厄払いをしようと思ったとき、どうすればいいのかわからずネットで調べたり友人に聞いたりしました。
今回は、そのときに調べた内容を詳しく紹介したいと思います。
- 『厄払いしたい』と考えている人
- 『厄がこわい・・・』と悩んでいる人
は是非最後までご覧になってくださいね。
基本的な厄払いの作法
厄払いには基本的な作法があります。
厄払いをいつ受ければよいのか、どんな服装で行けばいいのか、どこに行けばよいのかなど基本的なことについて紹介したいと思います。
厄払いはいつ行えばいいのか
日本人が厄払いをするのは、基本的に厄年のときだと言われています。
厄年とは、厄災が降りかかってくる年齢のことです。
男性の場合は、25歳・42歳・61歳です。
女性の場合は、19歳・33歳・37歳です。
これが、本厄の年であり、本厄の前後の年が前厄・後厄と言われ、すべてを含め厄年とされています。
では、厄年のいつ頃に厄払いをすればいいのかと言うと、前厄の正月から節分までが一般的と言われています。
ただ、厄払いが一年中受け付けている場合が多いので、忙しくて正月から節分までにいけなくても、都合の良い日でいいです。
厄払いの場所はどこがいいのか
厄払いは基本的に神社で行っています。
ただ、お寺でも厄払いを行っている場合があります。
では、どこの神社仏閣ですればいいのかというと、厄払いは場所によっての善悪はありませんので、普段利用されている神社仏閣でいいですね。
ただ、お寺の場合は厄払いというより、厄除けの意味合いが強くなります。
ですので、厄を祓いたいとされるなら神社がいいでしょう。
厄祓いの金額はいくらなのか
厄払いの金額は神社仏閣ごとに決まっています。
ですので、一概にいくらと言えるものではないのですが、基本は3千円~1万円だと言われています。
もし、お気持ちでと言われた場合は3千円~1万円をお包みしましょう。
神社の場合は、基本的に社務所で受付、支払いになります。
厄祓いの作法
ここでは、お祓いの作法について紹介します。
- 神社に行く前に清潔感のある服を用意しましょう
- 神社に到着すると、厄払いの受付をするために社務所に行きましょう
- 受付と初穂料(料金)を納めましょう
- 祈祷の準備が整うまで、案内された建物で待機しましょう
- 祈祷の準備が整うと祈祷殿に案内されますので、祈祷殿に入る前に軽く一礼をしてから入りましょう
- 座る前に一礼し、お祓い開始の合図があるまで静かに待ちましょう
- お祓いが終わるまで心静かに落ち着きましょう
- 宮司さまからお札など手渡されるので、受け取りましょう
以上が、お祓いの作法になります。
動画でも説明していますので、ご覧になってください。
ただ、最後に御神酒が配られる場合がありますが、車を運転している場合は飲んだふりをしてください。
お神酒は、飲まなくても構いませんので、無理をしてはいけません。
最後に
いかがでしたか。
今回は、厄払いでの手順や服装などの作法について紹介しました。
もし、厄払いに行く場合は、今回紹介した作法を実践してみてください。
厄払いの作法を知っていると、神社で焦らず落ち着いて厄払いを受けれますのでおすすめです。
コメントを残す