神社へ初詣をするときのマナーとは!?基本的な情報を徹底的に紹介!

神社へ初詣をするときのマナーとは!?基本的な情報を徹底的に紹介!

毎年、年が明けると神社やお寺に初詣に出かける方はたくさんいます。

今年の初詣は、神社にしようか、お寺にしようか悩む方もいらっしゃると思います。

 

毎年初詣に行っているのだからと参拝の方法を知っているつもりでもいざ参拝となると、どうやって参拝すればよかったのかなと戸惑うこともあるのではないでしょうか。

 

そこで、今回の記事は神社へ初詣をするときのマナーについてまとめてみましたので紹介したいと思います。

初詣は、あなたのこれからの一年を左右するかもしれない大切な行事です。

神様に失礼のないようにマナーを守って参拝しましょう。

 

初詣の由来

かって、『年籠り』(としごもり)と言われる行事がありました。

これは、一家の当主である『家長』が大晦日の夜から元旦の朝にかけて地元の神社に籠って神様に新年の無事を祈願した行事です。

 

大晦日の夜から籠るのは、過ごした一年の感謝の気持ちを神様にお伝えする意味があります。

これが初詣の由来です。

 

明治時代の頃からは、『年籠り』をせずに今のような神社に参拝するだけになり、『家長』だけでなく家族もみな初詣に行くようになりました。

そして、大正時代以降に初詣という言葉が使われ始めたと言われています。

 

初詣の意味

初詣の形態は変わりましたが、そこに込められた意味は変わってはいません。

過ごした一年の感謝の気持ちを神様にお伝えすることであり、神様に新年の無事を祈願することです。

初詣の意味を知ることで、神社に初詣をするときのマナーを理解することができます。

 

大晦日の夜に神社に行って、そこで新年を迎えることを『二年参り』と言います。

『二年参り』は過ごした一年に対する神様への感謝と新年に対する神様への祈願を同時に行えるので、よりご利益があるとも言われています。

 

神社へ初詣をするときのマナー

初詣に参拝する神社は、地元の氏神様に詣でるのがマナー

初詣で過ごした一年の感謝の気持ちを神様にお伝えをしたり、神様に新年の無事を祈願するのは、自分の住んでいる地元の氏神様にお伝えし、祈願するのがマナーです。

 

地元の氏神様は、その土地に住んでいる人達が皆で共通の神様をお祀りする神社です。

だからこそ、神様が祈願を聞いて、それを叶えてくれるのはその土地に住んでいる人達が優先されます。

新年をより良い一年にしたいと願うのであれば、優先してご利益を頂ける地元の氏神様に詣でましょう。

 

もし、地元の氏神様がわからない場合には、住んでいる都道府県の神社庁に電話をして教えてもらいましょう。

住んでいる住所を伝えることをお忘れなく。

有名な神社やお寺に詣でたいのであれば、まずは地元の氏神様に詣でてから行きましょう。

 

神社への初詣は、『松の内』の間に詣でるのが基本のマナー

仕事などの都合でどうしても元旦に初詣に行けない場合があります。

このような場合には、基本的には『松の内』と呼ばれる1月7日までの間に参拝するのが基本的なマナーです。

 

『松の内』というのは、門松や鏡餅などの正月飾りを飾っておく期間のことです。

『松の内』の期間は、一般には1月7日までですが、地域によっては1月15日(小正月)や1月20日までといったところもあります。

 

初詣は地元の氏神様に祈願する行事ですので、地元の風習に従って参拝しましょう。

 

喪中の場合は、神社には初詣に行けない

神道では、『死』は『穢れ』(けがれ)を意味します。

ですので、親族に不幸があって喪中である場合は、神社には初詣に行けないことになります。

 

ただし、神社が授与するお札は毎年新しくすべきものですので、忌明け(五十日祭以降)であれば前年のお札を納め、新しいお札を受けに行っても大丈夫です。

誰かに代理で参拝してもらっても良いそうです。

 

ちなみに、お寺の場合には『死』を『穢れ』とする考えはありませんので、お寺に初詣に行くことは大丈夫です。

 

家族で神社に初詣に行っても、拝礼はそれぞれが行うのがマナー

家族の健康や幸せを祈願することは良いことですが、家族の分までまとめて一人が祈願するのはマナー違反です。

家族それぞれが拝礼するのが基本のマナーですのでまとめてお願いしないように注意しましょう。

 

神社に初詣に行くときの服装のマナー

初詣は、神様に挨拶に行く『晴の場』だからといって、必ず着飾る必要はありません。

ふさわしい服装で参拝しましょう。

では、そのふさわしい服装とはどういった服装なのでしょうか。

それは、

  • 一般参拝
  • 正式参拝

よって違ってきます。

 

一般参拝の服装は正装までは必要ない

一般参拝の場合の服装は正装する必要はありません。

常識的な服装で特に問題はありませんが、以下の点には注意しましょう。

  • 露出の多い服装
  • だらしない服装
  • 装飾が派手な服装

は控えるほうがいいでしょう。

 

正式参拝の服装は男性と女性共にスーツが基本

男性女性ともスーツで問題ありません。

また、女性の場合は冠婚葬祭用のワンピースなどでも大丈夫ですが、あまり丈の短いものや派手なデザインの服装は避けるようにしましょう。

 

神社では石畳や石段が多い場所もあるのでハイヒールなどヒールの高い靴は避けた方がいいでしょう。

 

神社での参拝の方法とマナー

初詣で神社に詣でたときの参拝の方法とマナーは、他の行事などで参拝する場合と同じです。

参拝の方法を紹介します。

  1. 神社の鳥居をくぐる
  2. 神社の手水舎(てみずや)で身を清める
  3. お賽銭を納める
  4. 鈴を鳴らす
  5. 拝礼する

拝礼のときに、過ごした一年の感謝の気持ちを神様にお伝えし、新年の無事などの願い事を祈願することになります。

願い事は、今年に限って是非にも叶えたい願い事を一つ祈願すると良いとも言われています。

 

それぞれのマナーについては、下記に詳しく書かれていますので是非読んでみて下さい。

開運したい人必見!神社で開運するための参拝方法の秘密がこちら!

 

初詣で神社から授かったお札は神社に納めるのがマナー

初詣で神社から授かったお札や破魔矢は、1年が過ぎたら授かった神社に納めましょう。

遠方の神社で授かった場合には、近くの神社に納めても大丈夫です。

 

お札を納めようとしたが神社に『古いお札の納め所』ない場合には、社務所に受け取ってもらえるかどうか聞いてみましょう。

受け取ってもらえたら、500円位の心付けを添えましょう。

 

初詣で神社から授かったお札の安置場所のマナー

初詣で神社から授かったお札や破魔矢は、神棚か目より高い場所に安置するのがマナーです。

神棚がない場合には、神様を見下ろさない家具の上などの高い場所に安置しましょう。

 

また、方角は南向きか東向きの場所が望ましいです。

お札へのお供え物は、小皿に持った米を中央に、向かって右側に塩、向かって左側に水をお供えするのが基本です。

 

おみくじを引くときのマナー

初詣で神社に詣でたときに、おみくじを引く方もいらっしゃると思います。 

おみくじを引くときのマナーを紹介しましょう。

  1. おみくじを引くときには、神様にメッセージを与えて下さいとお祈りしてから引きましょう。
  2. おみくじは必ず参拝した後に引きましょう。

 

初詣で引くおみくじには、今の自分への神様からのメッセージの意味があります。

 

そして、参拝の前におみくじを引くのは、神様と顔を合わせる前にメッセージを下さいと言っているようなものです。

神様に対して失礼にあたるので気をつけましょう。

 

おみくじを引くのは一度だけ

神様から折角頂いたメッセージを凶が出たからといって、何度もおみくじを引くのは神様のお言葉を信じずに聞く耳を持たないことになります。

おみくじには、一人一人に違った新年の指標となる神様のお言葉が書かれてあります。

 

吉凶よりもそこに書かれているお言葉に注目して見てみましょう。

凶が出てもその結果を受け止めて、戒めとして注意して生活しましょう。

 

引いたおみくじを結びつける場所は神社内で指定された場所に結びつける

引いたおみくじを神社の境内に結びつける場合には、指定された場所に結び付けましょう。

指定外の場所に結びつけるのは境内の景観を損ねたり、木々や建物を傷める原因になりますので絶対にやめましょう。

 

最後に

これまで神社に初詣をするときのマナーについて紹介してきました。

参拝するときには、必ず神様に過ごしてきたこの一年の感謝の意を表し、参拝のマナーを守ってこれからの一年の願いを祈願すれば、神様はご加護を与えてくれることでしょう。

 

そして、祈願が叶ったら神様にお礼のための参拝をしましょう。

これも神社に初詣をするときのマナーの一つです。

『努力無くして成就なし』この言葉も忘れずにこの一年の生活をおくってください。

 

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です