神社で御朱印をもらうことがちょっとしたブームになっています。
ブームに乗っかってしまう気持ちもわかりますが、神社で御朱印をもらう本当の意味を知っていますか。
おそらく、多くの人が知らないでしょう。
もちろん、当時の私も知りませんでした。
ブームに乗っかるのもそれほど悪いことではありませんが、せっかくならしっかり御朱印の意味もここで知っておいてみてはいかがでしょうか。
今回のブログは御朱印の
- 意味
- ルール
- マナー
等、様々な情報を網羅しているので、ぜひ最後まで読んで知って欲しいと思います。
お好きなところからどうぞ!
神社で御朱印をもらう意味

神社で御朱印をたくさんもらっている人たちの中にも、御朱印の意味がわからないという人が少なくありません。
集めるという行動には、うれしい気持ちもあると思いますが、その意味も同時に覚えておくとよりいいですよね。
まず、神社でもらう御朱印帳とは、神社またお寺を参拝したとき、その参拝した神社などの名前を墨書きしてもらうノートのことです。
それぞれ神社によって、記載される内容は様々です。
神社、お寺で基本御朱印帳を購入しますが、文房具店などでも購入できる場合があります。
御朱印帳がオシャレなので、そこに御朱印をもらうことが楽しいという人達も多いと思います。
コレクションとしての意味もありますが、御朱印帳を見返すと、あなたが過去どこへ訪れたのかひと目で分かります。
また、御朱印は本来、写経をした人がその証としてもらうことができるものです。
つまり、御朱印にはご本尊やご神体の分身という大事な意味あいがあります。
ですので、神社で御朱印をもらえば、コレクションに飽きたからと言って捨てるのはやめた方がいいでしょう。
神社でもらう御朱印は本来コレクションではありません

御朱印の本当の意味を問えば、コレクションとして集める行為を良しとしていない神社、お寺もあります。
ですが、実際はなかなかコレクションをとしての御朱印集めを禁止するのも難しいというのが現状。
先程、『御朱印にはご本尊やご神体の分身』と書きました。
つまり、御朱印にはその神社を参拝した人たちが、神社と縁で結ばれた証しという意味があるのです。
つまり、御朱印をぞんざいに扱う=神様をぞんざいに扱うということになり、あなたにバツが起こるかもしれません。
せっかく神社へ参拝したのに、バツは受けたくないですよね。
ですので、御朱印は丁寧に扱うことをおすすめします。
神社で御朱印をもらうルール
神社で御朱印をもらう意味を理解して、正しいルールに従って御朱印をもらうようにしていただきたいですね。
コレクションで神社で御朱印をもらうという場合、ルール・マナーなどおかまいなしというケースがあります。
そういう経緯もあって、神社などではコレクションで集めている人たちを評価していないのです。
では、御朱印の最低限のルールとマナーをご紹介したいと思います。
御朱印をもらうのは参拝したあと

まず、あなたが神社で御朱印をもらう場合も、いきなり御朱印をもらうという行為はNGです。
神社に訪れたらまず参拝しましょう。
それを抜きにしてただ御朱印に向きあうだけではいいご利益を頂戴することは出来ません。
参拝を終了すれば、御朱印をもらう準備はOKです。
御朱印帳がないという方々は、御朱印帳を購入しましょう。
そして、「御朱印をいただくことができますか?」と聞けば、御朱印をもらうことができます。
御朱印帳をいただくときには、御朱印代が必要です。
300~500円が一般的料金です。
あらかじめ小銭もしっかり用意しておきましょう。
御朱印をもらうことができれば、しっかり御礼を伝えます。
いただいた御朱印は神棚等で保管する

そして、いただいた御朱印は大事に保管しなければ、なかなか御利益とめぐり合うことができないでしょう。
本当のことを言えば、神棚や仏壇で保管するというのが適切ですが、それがないという方々は、タンスの中にでもいれて、大事な保管し続けてください。
このように御朱印を丁寧に扱うということは最低限のマナーになりますので、ぜひ実行してくださいね。
御朱印帳の使い方

また、御朱印帳の使い方も、はじめての人たちはなかなかわからないでしょう。
結構多くの人たちが悩んでいるようですが、御朱印帳を両面使うことができるのかという問題です。
両面使用することができれば、御朱印帳も少なくて済み大変便利ですが、マナーとしてどうなのでしょう。
実際に御朱印帳を両面使用することは、マナー違反ということではありません。
しかし、裏側にも御朱印がにじみ出してしまうということもありますので、それなり対処しなければならないことしもあります。
御朱印帳には大きく分けて二種類のタイプがあります。
紐で閉じてある御朱印帳は、比較して、和紙が薄い作りであるため紙がにじみやすい特徴があります。
ですから、このタイプで両面使うというのは控えることをおすすめします。
それとは別にじゃばら折りタイプの御朱印帳のタイプがあります。
こちらは、和紙も比較的厚いので両面にも適しているということができます。
最後に

今回は御朱印の本来の意味やそのもらい方などについて解説してみました。
御朱印はいきなりもらうのではなく、参拝したあと。
そして、『御朱印をいただくことはできますか』と丁寧に聞きましょう。
さらに、神棚や仏壇等で大切に保管する。
ぜひ、ルールやマナーを覚えて御朱印を大切にして欲しいと思います。
神社好きのあなたにはこちらもおすすめ
2019年7月30日出版、道幸さんの最新作『ビジネスエキスパートがこっそり力を借りている日本の神様』の書評がこちらに掲載されています。
ぜひご覧ください。⇒http://bit.ly/2ORKnNP
また、こちらの動画もおすすめなので、あわせてご覧ください。
ビジネスプロデューサーの道幸龍現(武久)さんの動画です。
道幸さんは伊勢神宮のツアーを主宰をしたり、様々なビジネスの場面で活躍されている人です。
道幸さんのTwitterはこちらから確認できます。
⇒道幸さんのTwitterを確認する
また、ビジネスでは、
- 初代タイガーマスクである佐山聡さん
- IQレスラーの桜庭和志さん
- ワタミ創業者である渡邉美樹さん
また、最近では神社の本も出版されており、アマゾンで1位を獲得しています。
きっとあなたに新しい考え方と大きなご利益を与えてくれると思います。
その他の動画はこちらから確認できます。
是非ご覧になってくださいね。
⇒ここをクリックしてyoutubeで道幸武久の動画を確認する
さらに、この道幸さんが開発に携わったイオン球(いおんきゅう)もおすすめです。
肩こり、腰痛等にお悩みの方は『イオン球』がおすすめ!

首の痛み、腰痛の改善に効果があるイオン球。
この開発にも道幸さんが携わっています。
その説明動画はこちらです。
開発秘話がこちらの動画です。
また、新聞の一面にも大きく掲載されております。

もしあなたが、
- 首が痛い
- 腰が痛い

アマゾンにはイオン球を実際に使った人の口コミも書かれています。
こちらからご確認ください。
⇒アマゾンでイオン球の口コミを見る
イオン球の公式ホームページはこちらからご確認いただけます。
⇒イオン球の公式ホームページ
コメントを残す