現在の日本には、国に認められた神社が8万5千社も存在しています。
また、国に認められていない神社を合わせると10万以上とも。
でも、10万と言われてもピンとこない人も多いかもしれません。
例えば、全国のいたる所に存在しているコンビニの数は、およそ5万7千店舗なので、神社の数が膨大なものだと分かっていただけると思います。
では、どうして日本全国に多くの神社が存在しているのでしょうか。
それは、神社の起源によるものだと言われています。
そこで今回は、神社の起源と日本人との関係について解説したので、最後までぜひ読んでくださいね。
神社の起源

実は、神社はどのように誕生したのか分かっていません。
ただ、古代の日本人が密接に関わっていると言われています。
古代の日本人は、
- 自然信仰
- 精霊信仰
と呼ばれる考え方をしていたそうです。
その考え方は、山や川・巨木や巨大岩を依代(よりしろ)として、神々が宿るというものです。
現在の神社のようですね。
これが、神社の起源になったと言われています。
神社の原型
時代が進み、神々が宿るとされた依代に施設を建てるようになります。
そして、その施設で祭事を行うようになったようです。
その時に、呪術師や巫女など神々と交信できるとされた人たちが力を持つようになりました。
邪馬台国の卑弥呼もこういったものだと考えられるそうです。
ちなみに、神々の依代の施設周辺を神聖な場所(神域)として神籬(ひもろぎ)と呼ばれました。
祖霊信仰
その後、自然信仰と同様に祖霊信仰が活発化してきます。
祖霊信仰とは、亡くなった祖先が生きている人の生活に影響を与えている、もしくは与えることができるというものです。
神社の原型となった施設を建てるためには、個人だけでは難しく集団組織が必要になります。
そこで、時の有力者であった者が、自分たちの信仰している神だけを祀るために社(やしろ)を建立したと考えられています。
その神は、有力者たちの祖霊(祖先神)であったことが多かったそうです。
それは、現在でも続いており、私たちは先祖を大切に思うようになっています。
どの家庭でも、仏壇(ぶつだん)があり、先祖の霊をお祀りしていると思います。
最後に

いかがでしたか。
今回は、神社の起源と私たち日本人の関係性について紹介しました。
神社の起源である自然信仰・精霊信仰ができたことによって、祖霊信仰が興ったことが分かっていただけたと思います。
このように、神社と私たち日本人には密接な関係があり、私たちのルーツを知るためには神社のことを知るべきなのです。
ぜひ、神社に参拝したときは、このような起源を思い出してみてくださいね。
きっと、また違った角度で神社を見ることができますよ。
神社好きのあなたにはこちらもおすすめ
2019年7月30日出版、道幸さんの最新作『ビジネスエキスパートがこっそり力を借りている日本の神様』の書評がこちらに掲載されています。
ぜひご覧ください。⇒http://bit.ly/2ORKnNP
また、こちらの動画もおすすめなので、あわせてご覧ください。
ビジネスプロデューサーの道幸龍現(武久)さんの動画です。
道幸さんは伊勢神宮のツアーを主宰をしたり、様々なビジネスの場面で活躍されている人です。
道幸さんのTwitterはこちらから確認できます。
⇒道幸さんのTwitterを確認する
また、ビジネスでは、
- 初代タイガーマスクである佐山聡さん
- IQレスラーの桜庭和志さん
- ワタミ創業者である渡邉美樹さん
また、最近では神社の本も出版されており、アマゾンで1位を獲得しています。
きっとあなたに新しい考え方と大きなご利益を与えてくれると思います。
その他の動画はこちらから確認できます。
是非ご覧になってくださいね。
⇒ここをクリックしてyoutubeで道幸武久の動画を確認する
さらに、この道幸さんが開発に携わったイオン球(いおんきゅう)もおすすめです。
肩こり、腰痛等にお悩みの方は『イオン球』がおすすめ!

首の痛み、腰痛の改善に効果があるイオン球。
この開発にも道幸さんが携わっています。
その説明動画はこちらです。
開発秘話がこちらの動画です。
また、新聞の一面にも大きく掲載されております。

もしあなたが、
- 首が痛い
- 腰が痛い

アマゾンにはイオン球を実際に使った人の口コミも書かれています。
こちらからご確認ください。
⇒アマゾンでイオン球の口コミを見る
イオン球の公式ホームページはこちらからご確認いただけます。
⇒イオン球の公式ホームページ
コメントを残す