七五三、それは3歳・5歳・7歳になった子供の成長を祝う行事です。
現在では、当たり前のように行っている日本の行事ですが、その歴史や由来をあなたは知っていますか?
残念なことにほとんどの方に知られていません。
私も、最近まで知りませんでした。
ですので、子供に七五三の事を聞かれたときに詳しく話すことができなかったのです。
そういう経緯があり、七五三の由来や歴史を調べましたので、今回七五三について紹介したいと思います。
七五三の由来
現在の七五三は、3・5・7歳の年齢で同じ行事をするように捉えられています。
しかし、実際はそうではありませんでした。
それは、以下のようになります。
- 3歳・『髪置の儀』として主に女児が行います。江戸時代に髪を剃る風習があり、それを終える行事
- 5歳・『袴着(はかまぎ)』として男児が行います。男児が袴を着用し始める儀式。
- 7歳・『帯解きの儀』として女児が行います。大人と同じ結び始める儀式。
です。
この3つの異なった儀式でしたが、いつしか総称して『七五三』と呼んでしまったために、神事としての内容が薄くなり、現在は同じ行事だと捉えられるようになりました。
七五三の歴史
七五三の歴史は諸説あります。
最も古い説は、平安時代になります。
その説とは、公家の人たちが3歳まで子供が生きていたことを喜び儀式として、時代が進むと武士・庶民に広まっていったというものです。
次は、室町時代の説になります。
当時の日本は、子供の死亡率が非常に高く子供が立派に成長することができない場合が多かったそうです。
ですので、無事に成長できたことを節目として儀式ができたそうです。
次は、江戸時代の説になります。
その説とは、天和元年11月15日に江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が長男である徳松の健康を祈ったことが始まりという説です。
ちなみに、11月15日に七五三を行うことにも諸説があります。
1つ目は、記に記したことです。
2つ目は、旧暦の11月は米の収穫が終わり神様に感謝する月で、その月の満月が出る15日になったというものです。
3つ目は、3+5+7=15で15日になったという説もあります。
最後に
いかがでしたか。
今回は、七五三の由来や歴史について紹介してみました。
現在は、七五三のことを3・5・7歳のときに子供の成長を喜び3回同じことをすると思っているかたが多いですが、神事として神社と密接な関係があったのです。
とは言え、子供の成長を感謝し喜ぶことは、今も昔も変わりません。
ですので、あなたのお子様が七五三を迎えるときは、お子様の成長を喜び、お祝いしてあげてくださいね。
コメントを残す