神社の意味とは?初心者に向けその本当に意味を解説してみました!

神社の意味とは?初心者に向けその本当に意味を解説してみました!

私たちの身近にある神社。

その神社の数は全国で8万5千社にもなります。

 

2019年のコンビニの数が約5万7千店舗なので、神社の数がどれほど多いのかわかると思います。

その、神社のことをあなたはどのくらい知っていますか?

 

私は、漠然(ばくぜん)と神様の住まわれている場所としか思っていませんでした。

ですので、今回神社の基本的なことについて調べてみました。

 

神社について初心者でもわかるように紹介したいと思います。

よかったら、最後までご覧になってください。

 

神社とは?

神社の呼び方はもちろん『じんじゃ』ですが、じつは『かむやしろ』とも呼ばれることがあります。

神社とは、日本固有の宗教である神道を信仰するための祭祀施設であります。

その祭祀施設に神様をお祀りしているのです。

 

その神様は様々で、以下のようになります。

  • 天神地祇(てんじんちぎ)と呼ばれる、天つ神と国つ神の全ての神々。
  • 産土神(うぶすながみ)と呼ばれる、土地の守護神
  • 皇室や氏族の祖神
  • 義士や偉人などの霊

などが神として祀られています。

 

ただ、八百万(やおよろず)の神々と言われるように、祭祀対象が多彩なので記しきれないほどなので、一般的な祭祀を記しました。

 

神社の数

神社の数は約8万5千社にもなると記しましたが、これは登録されているものだけです。

登録していない神社を含めると、日本全国に10万社以上の神社があると言われています。

また、近畿地方に古い神社が多いとされています。

 

神社の名称

神社の名前は様々なものがついていますが、基本的には地名によってつけられているものが多いです。

 

ほかにも、祀っている祭神を名称にしているものや、全国に広く分布している稲荷神社や八幡宮などの社名に地名などを頭につけ神社名にする場合もあります。

また、神社の由来や歴史が不詳な神社名も少なくないです。

 

次に、現在は基本的に『~神社』と呼ばれるようになりましたが、それは近代になってからのようです。

近代以前の神社は、『~権現』、『~明神』、『~稲荷』、『~八満』などを社号にしている神社もありました。

 

社号

上記で記したように、近代までは様々な社号がありました。

それは、社号をつけるのに特別な基準がなかったからなのです。

 

しかし、明治時代になってから国家の管理下におかれた神社は、国が認めたもののみ『神社』と名乗ることが許されるようになったそうです。

 

しかも、『大社』『神宮』などの社号を名乗る為には天皇の許可(勅許)が必要になりました。

ですが、昭和の時代に大東亜戦争が勃発し、終戦後の日本は政教分離が進んだそうです。

 

ですので、神社に国家や皇室が関与しなくなったため、許可がなくても『大社』『神宮』などの社号を名乗れるようになったのです。

 

最後に

いかがでしたか。

今回は、神社の基本的なことについて紹介してみました。

神社に興味を持ち始めた人が、少しでも神社についてお判りになられたら嬉しいです。

 

もし、今回の記事でより神社に興味が湧きましたら他の記事もご覧になっていただけたら嬉しいです。

神社や神道のことを集中的に書いていますので、いろいろみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です