もう間違えない!神社での礼の仕方は何がベスト?動画で解説してみた!

もう間違えない!神社での礼の仕方は何がベスト?動画で解説してみた!

神社を参拝するのに作法があることをあなたはご存知でしょうか。

おそらく、知らない人も多いと思います。

とくに、参拝しだての初心者などはどのように参拝すればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は神社での礼の仕方について動画で紹介したいと思います。

今回の記事で、どのようにすれば神様に失礼がないように参拝できるかわかっていただけると思いますので、是非最後までご覧になってくださいね。

 

1:鳥居をくぐるときの作法


鳥居とは、私たちが住んでいる一般社会と神様が住まわれている神域との境界線を表していると言われています。

例えるなら、神様が住まわれている家の玄関みたいなものですね。

 

ですので、以下の作法がベストになります。

  1. 鳥居の前で『お邪魔します』という意味で軽く一礼をする
  2. 神様の通り道である中央を避けて通る

です。

次は、手水屋で清める作法を説明したいと思います。

 

2:手水舎で身を清める作法


鳥居をくぐり参道を進んでいると、手水舎(てみずしゃ・ちょうずや)と呼ばれる心身を清める施設があります。

この施設は、神様に会う前に自分自身の穢(けが)れを清めるためにある施設です。

 

手水舎で心身を清めなければ、神様に失礼なことをしているとなりますので、必ず利用してください。

 

では、手水舎での作法を説明します。

  1. 『使わせていただきます』という意味で、手水舎に向け軽く一礼をする
  2. 置かれている柄杓(ひしゃく)をとる
  3. 左手を洗い清める
  4. 右手を洗い清める
  5. 左手で水を受け口をすすぎ、身を清める
  6. 手で口を隠し、すすいだ水をだす
  7. もう一度、左手を洗い清める
  8. 両手で柄杓を立て、柄に水を流し洗い清める
  9. 柄杓を置き、ハンカチで清めた両手・口をふく
  10. 『ありがとうございました』という意味で、手水舎に向け軽く一礼をする

以上が、手水舎での正しい作法になります。

 

これで、あなた自身が清められることになります。

次は、神様が住まわれている本殿での作法を説明したいと思います。

 

3:本殿での作法


本殿での作法を説明する前に参道での作法について説明します。

鳥居での作法でも説明しましたが、参道の中央は神様が通る道になりますので、中央を歩かず端を歩いてください。

 

では、本殿での作法を説明したいと思います。

  1. 本殿の前で軽く一礼をする
  2. お賽銭を入れる(静かに置くように)
  3. 鈴や鐘を鳴らす(静かに鳴らす)
  4. 深く(90度)二礼をする
  5. 胸の前で手を合わせる(右手を少しずらす)
  6. 二回手を叩く
  7. ずらしていた右手を元に戻し、神様に想いを伝える
  8. 深く一礼をする
  9. 軽く一礼する

以上が、本殿での基本的な作法になります。

 

ただ、神社によって作法が異なる場合がありますので、予(あらかじ)め参拝する神社の作法を調べたほうがいいでしょう。

例えば、出雲大社の場合は『二礼、四拍手、一礼』が作法になります。

 

最後に

動画があると分かりやすくて良いと思いましたので、動画での説明としましたが、いかがでしたか。

分かりやすいと思っていただけたら幸いです。

 

神社には『縁結び』『商売繁盛』『勝運』など様々なご利益があると言われていますので、もしお悩みになられている場合は参拝に行ってみてください。

 

そして、今回の神社での作法を実践してみてください。

すると、あなたのお悩みの解決の糸口になるかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です